沖縄が好きだから、今もこれからも前へ進む!
AUTHOR

hais

  • 2020年3月24日

沖縄にとって、いまは大事な時期

沖縄県でも新型コロナの6人目の感染者が確認されました。 28日の土曜日には那覇空港の第2滑走路が開業しますが、いまは式典を強行すべきではありません。 玉城デニー知事からそのように衛藤沖縄担当大臣に申し入れるべきです。 沖縄にとって、いまは大事な時期な […]

  • 2020年3月20日

今こそ”助け合い”の連鎖を

政府専門家会議は「オーバーシュート(爆発的な感染拡大)は起こり得る」と発表しながら、北海道は緊急事態宣言を終了し、沖縄県もイベント自粛を解除しています。 安倍総理は、「休校は新学期に向けて文科省が判断」「大規模イベントは主催者がリスクを十分に判断して […]

  • 2020年3月18日

私が考える新型コロナ中小企業対策

消費税減税を新型コロナ対策として議論することには、私は納得できません。 まず「モラトリアム法の復活」、次に「雇用対策の支援措置」、そして3つ目に「長期・低金利・返済据え置きの貸し付け制度実施」この3つの順番で政策を実施することで、中小零細企業が救われ […]

  • 2020年3月17日

県民投票論議を交わした2014県知事選

FRBが昨日発表した「量的緩和とゼロ金利」政策は株式市場では意味を持たない政策だと断定されました。 今企業が必要な資金は投資ではなく会社の資金繰りです。  新たに借りた資金は当たりまえの事ですが返さなければいけない。 今安倍総理が決断すべきは銀行に返 […]

  • 2020年3月15日

県立病院が担う役割とは

沖縄県立八重山病院があります。 沖縄県立宮古病院があります。 沖縄県立精和病院があります。 沖縄県立南部医療センター・こども医療センターがあります。 沖縄県立中部病院があります。 沖縄県立北部病院があるのは当たり前なのです。 ただそのことだけを考えて […]

  • 2020年3月15日

スケールの差

ドイツの融資枠60兆円、日本の金融措置1.6兆円と比べると、スケールの差を感じます。 大胆な施策を打たなければ、経済の安心はつくれません。 経済の安心は、経済の元気につながります。 小さい小さい経済施策ではなく、ドーンとやらなければダメです。

>ミキオの声が毎週届く!メールマガジン

ミキオの声が毎週届く!メールマガジン

ミキオの声が毎週届く「下地ミキオのメールビジョン」にぜひご登録ください。